hycko.blog

昔の記事は上手く表示されないかもしれない。

フロントのブレーキレバーが原因のブレーキランプが消えない・つきっぱなしになる不具合の例

      2020/11/16

今回はGN125-2Fの例として見てください。

フロントレバーのストップランプのは、マスターシリンダー下部のスイッチで管理されている

ブレーキレバー根本がスイッチと接触していて、

・ブレーキレバーを握るとレバー根本がスイッチから離れて、スイッチがオフになりブレーキランプがつく
・ブレーキレバーを離すとレバー根本がスイッチを押し込んで、スイッチがオンになりブレーキランプが消える

という仕組みになっている。

なので、ブレーキレバーによるストップランプの灯火の不具合の多くは、このスイッチ周りが原因となる。

マスターシリンダーのピストンが定位置まで戻りきらないことによるストップランプの灯火不良

自分が経験した最初の不具合はこれ。

しばらく運転されていない車両だったらしく、フロントブレーキを使っているうちに、マスターシリンダーが定位置まで戻りきらなくなった。
その結果、ブレーキレバーも戻りきらないため、ランプのスイッチがオンにならない形となり、ブレーキランプがつきっぱなしになっていた。

マスターシリンダーのピストンを分解して清掃、もしくはパーツを交換すれば直るらしい。
が、GN125-2Fの場合はマスターシリンダーを新品で買うほうが安かったので、丸ごと交換をした。
関連: 初心者がブレーキフルードを空の状態から入れた後にエア抜きをしてみた | hycko.blog

ブレーキランプのスイッチ位置のズレによるブレーキランプの灯火不良

台風の対策でブレーキレバーを握りっぱなしの状態で固定させておいたら、レバーをリリースしてもブレーキランプがつきっぱなしになった。

ブレーキをニギニギしても、スイッチのカチっという音が聞こえない。
でもスイッチ本体を取り外してスイッチを指で押すと、オンオフのカチッという音がなり、ランプも正常に動く。

スイッチ本体を仮設置してブレーキレバーの動きを試したところ、スイッチ本体を少しずらして設置すると、正常にスイッチのオンオフが動くことが判明。
指でスイッチ本体を少しずらしながらネジ止めをして、正常に動くようになった。

 - GN125-2F

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Message

記事に意見や感想、質問があれば、お気軽にどうぞ~
名前は無記入でもOKです

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  関連記事

バイク(GN125-2F)にてプラグから火花が飛ばないためエンジンがかからなくなった原因はイグナイターのコネクタの接触不良だった

タイトルでまとめてみた。 前々から原因不明でエンジンがかからないことが多々あった …

no image
GN125-2Fのクラッチレバーのぐらつきをワッシャーで埋める

GN125-2Fのクラッチレバーは、前後の遊びではなく、上下にカタカタするのがデ …

no image
GN125-2Fのチェーン交換は簡単だった

どの動画か忘れたけど、YouTubeでGN125のチェーン交換方法があったので、 …

no image
バイク(GN125-2F)にエンジンオイル添加剤「丸山モリブデン(京阪商会レシピ)」を入れたら効果絶大だった

追記: これ入れてから、クラッチ辺りからのカターンという音が、エンブレの時などに …

no image
GN125-2Fで信号待ちなどのアイドリングでエンストするトラブルが解決した

通し状態の中古で買ったGN125-2Fですが、初日から「たまにアイドリングせずに …

no image
GN125-2Fのフロントブレーキキャリパーの分解及び清掃手順メモ

※ド素人の個人的作業メモかつ重要なブレーキ関連なので参考にしないでください フロ …

no image
GN125HやGN125-2Fなどの年式の見分け方の一例

GN125は1980年に国産でリリースされた後、1990年からは中国産の逆輸入車 …

no image
GN125H・GN125-2F・GN125-3Fのどれを買うべきかをバイク初心者が考察

※追記 日本では買えませんが、現在の最新は GN125-5F だそうです。 少し …

no image
GN125-2FのリアタイヤにK127をつけたらチェーンガードに干渉した

GN125-2Fのリアタイヤの選択肢は、ほぼほぼK127一択になっているらしい。 …

no image
GN125-2Fのパーツ番号とか適合とかメンテナンスとかメモ

間違ってる可能性あるので自己責任で。 なんとなく自信がないものは ? をつけてお …