GN125HやGN125-2Fなどの年式の見分け方の一例
GN125は1980年に国産でリリースされた後、1990年からは中国産の逆輸入車となり、2019年までマイナーチェンジを続けながら販売されていたSUZUKIの名車。
2019年にはFi化されたGN125-3Fが販売されたが、3FからはSUZUKIではなく大長江集団有限公司(Haojue)のブランドとして販売されている。
Wikiにある通り、型番により装備などは更新されているが、見た目がほとんど変わっていないのがこの車種の特徴。
2020年の今でも、40年前に発売されたバイクのデザインが新車で購入できる、というのが好評でもある。(2020年6月現在、まだGN125Hは新車で購入可能)
しかし、中古で買おうとすると、この見た目が変わっていないというのが混乱ポイントにもなる。
一応はサイドカバーのロゴで
・GN125(無印)
・GN125H
・GN125-2F
の3つでわかりやすく区別はできるが、それぞれの型で何年製かは表面からはわからない。
Hだけでも販売開始の2005年からもう既に15年経過しているため、中古車を買う時にロゴだけで年式を判断すると少し危ない。
しかもGN125Hの初期型はロゴが無印らしいとかそういう情報もあるので、ますますわからない。
と思ってたら、Youtubeで見分け方の一例を紹介している動画を発見。
GN125H 年式確認方法 – YouTube
内容をまとめると「正確な製造年の見分け方はないが、パーツの製造年月日から判断をする」というもの。
パーツの中で製造年が記載されているものが、左サイドカバーの内側とブレーキホース、らしいです。
もちろん両方ともパーツ単体で販売されているので、交換をしていたら、バイク本体の製造年とは異なる形となる。
だけど、左サイドカバー内側の記載と、ブレーキホースの記載の製造年が同じなら、バイク自体もその製造年の可能性が高い、という内容でした。
自分は、この見分け方はかなり参考になりました。メモ。
GN-125Hはサイドカバーが無印のものも混ざっているらしいが、車体番号でLC6PCJGから始まるものは無印でも125Hらしい。
激安中国通販「AliExpress」の解説
日本の相場より半額以下の商品が送料無料で多数!楽天ポイントもついでにゲットする方法など、ウワサのアリエクスプレスをまとめてみました!
関連記事
-
GN125-2Fで初めてのバイクのオイル交換(エーゼット MEO-012)
最後にオイル交換されたのがいつかわからない我が愛車。 重い腰をあげて、ようやくオ …
-
GN125-2Fのチェーン交換は簡単だった
どの動画か忘れたけど、YouTubeでGN125のチェーン交換方法があったので、 …
-
GN125-2Fのフロントブレーキキャリパーの分解及び清掃手順メモ
※ド素人の個人的作業メモかつ重要なブレーキ関連なので参考にしないでください フロ …
-
GN125H・GN125-2F・GN125-3Fのどれを買うべきかをバイク初心者が考察
※追記 日本では買えませんが、現在の最新は GN125-5F だそうです。 少し …
-
GN125-2Fで信号待ちなどのアイドリングでエンストするトラブルが解決した
通し状態の中古で買ったGN125-2Fですが、初日から「たまにアイドリングせずに …
-
フロントのブレーキレバーが原因のブレーキランプが消えない・つきっぱなしになる不具合の例
今回はGN125-2Fの例として見てください。 目次1 フロントレバーのストップ …
-
GN125-2Fのフロントブレーキパッドは純正から交換した方が良い
GN125-2Fのフロントブレーキは、GN125Hの「片押し1POT」から「片押 …
-
GN125-2Fに武川のハイパーイグニッションコイルをつけてみた感想とか
「プラグに火花を作るために重要な装置」というのを知ってから、イグニッションコイル …
-
初心者がブレーキフルードを空の状態から入れた後にエア抜きをしてみた
※この記事ではマスターシリンダー側のバンジョーボルトにエアフリーバンジョーを使っ …
-
GN125-2Fのクラッチレバーのぐらつきをワッシャーで埋める
GN125-2Fのクラッチレバーは、前後の遊びではなく、上下にカタカタするのがデ …