hycko.blog

昔の記事は上手く表示されないかもしれない。

Amazon Echo(スマートスピーカー)の感想。台所で大活躍かも

      2018/04/20

ガジェット好きとしては、スマートスピーカーはとても気になってました。
Google Homeとか発売日から気になってた。

で、買おうかなぁと思いながらも、単なる興味を満たすくらいだろうという予測もあったので、それを満たすために微妙に高い値段設定のものを買うか迷ってた。

そしたらAmazonから招待制でAmazon Echoがプライム会員価格で3980円で売ってるじゃありませんか。

GoogleとAmazonのスマートスピーカーの大きな違いのひとつにアンプに接続できるかという違いがある。
音楽をがっつり聴けるといいなぁと思ってて、その際にアンプ経由のスピーカーから音だせたらいいよね、と思ってたので、Amazonの方を購入したかったんですよね。

というわけで、結果オーライでAmazon Echoを購入。

以下、簡単なレビュー。

やっぱり、正直やれることは少なく、スマホの方が便利

デフォルトの状態では、Amazon Echoに限っては出来ることが非常に少ない。
正直、Amazonミュージックの音楽を聴けるくらいしかない。
ニュースとかも聴けるけど、スマホで見たほうが早いわ。
というかiPhoneのhey siriで代用できるわ。
スマートスピーカー試してみたい方は、hey siriを活用できるか試してみてからでもいいかも。

あるガジェットと連携をさせて家電を操れるようになると激的に便利になるけど、これはまた別記事で。
例えば「電気つけて」と命令すると、ライト+テレビ+エアコン+空気清浄機を一気にONにすることができるようになる。
ここまで設定できるととても便利です。

手を使えない状況 = 水仕事をする台所などで役立つ

意外と多いのが、皿洗いなどで手を水につけてしまった後に、テレビがついてなかったり音楽が流れてなかったりという場面。

そんな時に、スマートスピーカーに音声命令で音楽をかけさせたり、タイマーを設定できるのはとても便利。
ガジェットと連携させればテレビの電源をつけれる。

ただ、前者に関してはhey siriでできるのも事実なんだよなぁ・・・。
Amazon Echoは好きな音楽を設定して聞くことができないから、その点からもsiriでスマホ内の好きな音楽聴ける方が便利かもしれない。

やっぱりガジェット連携させてからが本領発揮かも

今のところ、ガジェット連携で家電のスイッチをオンオフさせることしか使ってない。
けどこれが激的に便利なので、買ってよかったです。

Amazon EchoはRM Mini 3でIoT化することで超便利になった | hycko.blog

大きさによる機能差はスピーカーくらいなので、一番小さくて安いDotでよさげ

本格的に音がほしいならアンプに繋ぐし、とりあえずなら安いDotでよさげです。

Amazon | Echo Dot – スマートスピーカー

 - 情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Message

記事に意見や感想、質問があれば、お気軽にどうぞ~
名前は無記入でもOKです

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  関連記事

no image
サービスが終了したEye-Fiカードを手動でアクティベートして使う

また最近、写真をミラーレスで撮影する機会が増えてきた。 ミラーレスで撮影した時に …

Aliexpressの返金状況でRefund Processingのままでも返金が完了していることがある

2018年は3件ほどopen disputeで返金待ちになっていたわけですが、4 …

no image
日本のamazonプライムからtwitch primeがようやくリンクできた

ネットで調べてもトラブルが多いこの問題。 amazonプライム会員ならtwitc …

no image
家庭用真空パック機で白米を真空パックにする時のメモ

米を買いすぎた。 玄米もそうだけど、精米をした米は、日に日に酸化をしていき味が落 …

no image
windowsでNAS間のディレクトリをコピーするコマンド

robocopy \\NAS1\dir \\NAS2\dir /MIR /DCO …

no image
仙川で生パスタ食べるなら、パスタフローラで150g100円で買って家で食べますー

タイトルで全部終わった。 仙川のパスタフローラ、ただでさえ生パスタが500円とい …

no image
フレッツ光で夜に回線速度が遅くなる症状はIPv6(IPoE接続)の導入で解消した

ここ1年ほど、夜とかの混雑時間帯に回線速度が1Mbpsを下回ったり、ネット自体に …

no image
2台以上のPCが稼働している家庭への共有ハードディスク(NAS)導入のススメ

我が家にReadyNAS Duo v2というNAS(ネットワークドライブ)が設置 …

no image
ChromeをメインにしつつもFirefoxを捨てきれない理由

その昔はNetscapeから始まり、IEベースのSleipnir2でタブブラウザ …

no image
クレジットカード決済「KDKTRADING.COM利用国BJ」の利用元

「KDKTRADING.COM クレジットカード」で検索してもヒットしなかったの …