コストコ専売ハイセンス4K55型テレビHJ55N5100のレビュ-
2018/02/01
※2/1 追記
今はコストコで値引きしてないし、こっちも狙い目かも。
コジマで似たスペック(55型で4K対応)のLCK5502Vテレビ本体のみ関東エリア限定で税込64,500円
【コジマネット】ユニテク 【関東エリアのみお届け】55V型4K対応液晶テレビ ★LCK5502V
ただ、HJ55N5100には有るHDRとか倍速的なフレーム補間については不明。
=============================================
最初に、そもそも高性能な55型4Kをじっくりと見たことがないので、比較ができない時点で、あまり有用なレビューではないかもしれません。
数年前の32型レグザと比べての感想程度で見てください。
結論からいうと、安く4K + HDR + 55型 を狙うのであれば買いの一品です。
国産系のレグザとかブラビアが100点だとしたら、90点くらいの出来。
しかし国産同スペックよりも半額くらいという値段差を考えると十分ありです。
というわけで、コストコで買ってきました。
55V型 HJ55N5100 | ハイセンスジャパン株式会社
このテレビの特徴は
・55型
・4K(RGB・VAパネル)
・直下型LED
・HDR
・倍速に擬似的なスムースモーション(フレーム補間)
・4Kアップコンバータ
・3年保証(+2,000円で+2年の5年保証)
ここらを揃えて定価が79,800円(税込)と、コスパがとても高いモデル。
日本メーカーのものだと、もちろん品質に差はあるから同レベルで比べるべきではないだろうけど、大体同じスペック表記のものが140,000円~と考えると、コスパはかなり高い。
競合はドグザと呼ばれた50型4Kレグザ基盤を搭載したドンキのテレビや、つい最近販売されたゲオの4K50型になると思う。
ここらは税込で54,000円程度だとして、まぁ+26,000円で55型・HDR・疑似倍速がつくのならありかもね?的なポジション。
これが、つい先日までセールで-10,000円の69,800円で売ってたものだから、買っちゃったんですね。
目次
そもそもハイセンスってメーカーは大丈夫?
日本でも知名度は広がりつつあるので知ってる人は知ってるといった感じのメーカーがハイセンス。
中国のメーカーで、ネーミング的にもなんか三流企業なんじゃないの?と疑ってしまうところだけど、これが世界的にはそれなりにメジャーなブランドなんです。
日本では国内メーカーが強いからあまり目立たないけど、アメリカとかだと知名度が高い。
2014年の時点で、世界でテレビ出荷台数が4位とのこと。
つい最近だと東芝のレグザブランドを買い取ったことでも有名。
恐らくは来年モデルからはレグザの基盤が乗るのでは?とも噂されてる。
というわけで、メーカー的にはそこまで大きな問題はなさそう。
無料で3年保証がついてるのも自信の現れかもしれない。
4K対応の映像はとてもキレイ!!
これだけでも買ってよかったと思えた。
4K映像は本当にキレイです。
手っ取り早く見れるのが、Youtubeの4K動画。
花火の4K動画とかおすすめ。
他社の4Kも同じらしいが、地デジはブロックノイズが目立つ
これが個人的に残念だったところ。
地デジは正直、ノイズが目立つ。
ただクチコミみてると、これはどのテレビでもある程度は仕方ないらしい。
というのも、テレビ番組は2Kで、それをアプコンで引き伸ばして表示させてるから、ある程度はノイズが絶対に発生するとのこと。
なので、4Kのブラビアでも同じ様なノイズは走ってると書いてあった
これの対策は、ノイズが気にならない距離で離れて見ることくらいかなぁ。
価格を考えると我慢はできるレベル。
色の深さが少し浅く感じる
コントラストというか、黒と白のメリハリが少し薄い。
色合いをどれだけ頑張って調整しても、メリハリが弱くなる。
フレーム補間の疑似倍速は高画質だとヌルヌルする
4Kの映像みると、それなりにヌルヌルしてくれる。
特にアニメとかはよくヌルヌルする。
地デジは基本そんなに感じない。
4K地デジなど全ての映像共通で、時々フレーム補間の処理落ちみたいになってカクつくことはある。
Youtubeは音ズレもなくサクサク見れて便利
リモコンにYoutubeのボタンがついてて、押せば5秒くらいでYoutubeを見れてとても便利。
4KのHDR動画でも音ズレや読込バッファもなく快適に見れる。
操作もサクサクできて大画面でみれるので、PCより全然快適。
PCで4K動画を4K画質のフルスクリーンで再生しようと思ったら、それなりにPCパワーいるからね。
そういう意味でもコスパは良い。
ゲームも特に問題なし
PS4 Proで普通に違和感なくゲームできてます。
体感では遅延もそこまで感じないかなぁ。
60fpsでのチラツキも確認してみたいけど、対応しているゲーム機器を持ってないというね。
HDRは正直よくわからない
対応している映像をみていないからかもだけど、正直よくわからない。
HDRをオンにするという設定は特にないため、ビフォーアフターがわからずになんともいえない。
機器側のオンオフで試せばいいんだろうけど、PS4 ProにはHDR出力がついてるけど、初期のPSVRを接続しているためテレビにHDRで出力できないという残念なことになってます。
録画した番組の操作性が悪い
他メーカーのテレビのものと比べたことないからあれだけど、トルネと比べると操作性が悪すぎる。
録画画質は標準のみ。
ゲオの4K50型GH-TV50A-BKとどちらが買いか
ゲオのと見比べたわけではないから予想にはなるけど、恐らくそこまで大きく変わらないと思う。
なので、テレビの大きさで決めればいいかと。
50型で間に合うならゲオのでいいと思う、安いし。
同じ55型4kのライバルはビックカメラのユニテクの LCK5502V かも。
ビックカメラ.com | ユニテク + Google LCK5502V Google Home 4K Startup TV 【ビックカメラグループ限定販売】
こちらはGoogle home と Chrome castの抱き合わせで約75,000円。3年保証+4,110円。
↓
※2/1 追記
コジマでテレビ本体のみ関東限定送料無料で税込64500円
【コジマネット】ユニテク 【関東エリアのみお届け】55V型4K対応液晶テレビ ★LCK5502V
今はコストコで値引きしてないし、こっちがいいかも!
恐らくレグザエンジン。
取説を見る限りは、HDRも再現、HDRはHDMI3に接続と書いてあるのでHDRも対応っぽくしてる?
うーん、記事書いてる今これを知ったんだけど、こっちの方がいいかもw
まぁでも後悔はしてません、5年保証で71,000はやっぱり安かった。
設置は二人がベター
箱にも「設置は必ずふたりで」と書いてあるけど、早く設置したかったのと、じゃあ独り身の人は設置できないんですか!という気持ちで、ひとりで設置してみた。
重さよりもデカさが問題で、微妙に危険だった。
ディアウォール2本で壁掛けOK
ディアウォールは-4cmでガッチリと支えてくれてます。
ディアウォールの高さの計測は必ず設置場所を計測すること。
ディアウォールのテレビ壁掛けで転倒事故は結構あるみたいなので、しっかりと設置しましょう。
壁掛けの金具はamazonの2,000円の安いやつでOKだった。
ただ、この金具は壁から2.5cmという距離が魅力的だったのに、このテレビにつけるには1cmくらいのアタッチメントをつける必要があったので、4cm弱距離ができてしまったのが残念。
激安中国通販「AliExpress」の解説
日本の相場より半額以下の商品が送料無料で多数!楽天ポイントもついでにゲットする方法など、ウワサのアリエクスプレスをまとめてみました!
関連記事
-
-
【二輪免許】一本橋で落ちないためのたったひとつのコツ
記事が前後してしまうけど、自分と同じく一本橋で苦戦してる普通二輪の教習生がいると …
-
-
【iPhone5用】MUSEのオリジナル壁紙(LIVE in さいたまスーパーアリーナ2013/1/12)
MUSEのライブは写真撮影がOKだったので撮りまくったわけです。 で、個人的に自 …
-
-
マウスのホイールクリックが効きにくくなったら接点復活スプレーで直る
自分はマウスは小さめのものが好きで、昔からロジクールのM187を愛用してます。 …
-
-
エチカ池袋のクリュスタ(CLUXTA)に行ってきたので感想とレポート
ニュースで紹介されているのを見てから気になっていた、エチカ池袋にオープンした「ク …
-
-
GWが暇だったのでベトナムのホーチミンに一人旅をしてきた感想
去年のシルバーウィークにグアムへ行ったので、次は観光地というか、 日本とは違う日 …
-
-
windows10はハード環境との相性が厳しいのかもしれない
今まで、自宅のPC6台のうち3台をwindows10にアップデートさせた。 1台 …
-
-
IT系個人フリーランスが新型コロナウィルス関連で使える給付金等まとめ
IT系はコロナの影響を受けづらいかと思ったけど、それなりに受注などが減って辛い時 …
-
-
リープチェアで上下の高さの調整をするガスっぽいやつの修理方法
すごいアバウトなタイトルになったけど、同じ症状の方ならわかると思う。 使っていた …
-
-
ChromeをメインにしつつもFirefoxを捨てきれない理由
その昔はNetscapeから始まり、IEベースのSleipnir2でタブブラウザ …
-
-
ネットDVDレンタルのぽすれんを使ってみたら、やっぱり便利だったという感想
前々から気になっていた、ネットDVDレンタル。 今回、ポンタのサイト経由でポイン …