RM Bridge Code LearningのLoad Devicesで一覧が表示されない場合の対処法
node-redとRM Bridgeを管理するデバイスを、使わなくなったNexus7 2012に変更した。
しかし、何故かNexus7だとRM Bridgeを経由して黒豆まで命令が届かない。
RM Bridge Code Learningで黒豆の保存内容を表示しようとしても、Load Devicesで表示されない。
そのため、命令が届いていなかった。
RM Bridge Code LearningでAdd manualyで追加した後、無事にLoad Devicesでも表示されるようになり、RM Bridgeからの命令も届くようになった。
Typeのところは、RM3でもRM2と入力しないと登録できなかった。
また、どうやらhttp requestの命令はRM mini側ではなくRM BridgeをインストールしているAndroid側に保存されている様で、デバイスを新しくすると登録も再度新しく必要だった。
激安中国通販「AliExpress」の解説
日本の相場より半額以下の商品が送料無料で多数!楽天ポイントもついでにゲットする方法など、ウワサのアリエクスプレスをまとめてみました!
関連記事
-
タブレット(nexus7・2012)をカーナビとして使ってみた感想
カーオーディオの関係で1DINしか空いていないので、今まではポータブルカーナビを …
-
TWRPを使ってPCでAndroidデバイスからファイルをコピーする方法
今回はNexus7の例。 TWPRをインストールしてる時点で、恐らくADB用にド …
-
NRTでRoot化をしてTWRPで止まった時の解決法
NRT(Nexus Root Toolkit)でFull Driver test …
-
Nexus7 2013 LTEは同じPCに2台認識させることができなかった
環境はwindows7。 同じモデルのNexus7 2013 LTEのデータを移 …
-
Nexus7を車載用カーナビとして仕上げてみた
オーディオの関係で1DINしか空いていないため、ポータブルナビを使ってました。 …
-
【失敗談】Nexus7(2012)で「Androidの起動中(アプリの最適化)」が毎回でるようになった
最初に。 結局、解決に失敗して文鎮化した失敗談なので、同じことはしないでください …
-
音質の良いAndroidの音楽プレイヤーは、やはりPowerampか
※このページの音源はLame CBR 320kbpsエンコードでのmp3の音源を …
-
カーナビのタブレットをNexus7の2012から2013に変えてみた感想
3年前と変わらず、今でもカーナビはタブレットのNexus7を使っている。 タブレ …
-
Nexus7(Android5.1)のroot化のやり方
nexus7をカーナビ化するにあたって、どうしても自動電源オフだけは使いたかった …
-
nexus7で充電開始時に自動で電源オンにする設定(root不要)
※この設定はNexus7で動作確認済みですが、他のAndroid端末では未確認で …