hycko.blog

昔の記事は上手く表示されないかもしれない。

GN125-2FのリアタイヤにK127をつけたらチェーンガードに干渉した

      2020/09/16

GN125-2Fのリアタイヤの選択肢は、ほぼほぼK127一択になっているらしい。

その中の口コミで見かけるのが「タイヤサイズが変わってチェーンガードに接触した」というもの。
中には接触しなかったという口コミもあるし、実際どうなんだろうと思いながらも交換してみた。

結論からいうと、チェーンの調整次第で接触の有無があった。

GN125-2Fのチェーン調整は、後輪のタイヤを前後に動かすことで張り具合を調整する。

なので、新品のチェーンで伸びが少なくて張りが浅い場合に後輪の位置が前になったり、左右の傾き加減でチェーンガード側に寄ったりすると、接触する。

そのため、この干渉をなくすには

1. チェーンガードのタイヤと接触する部分をグっと押して凹ませる
2. チェーンの張り調整等でタイヤの位置を調整する

となる。

 - GN125-2F

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Message

記事に意見や感想、質問があれば、お気軽にどうぞ~
名前は無記入でもOKです

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  関連記事

no image
GN125-2Fの前後タイヤ(K527 / K127)をナップスで購入・交換してもらった感想

タイヤが前後ともカッチカチになっていたため、タイヤ交換をすることに。 タイヤは迷 …

no image
GN125-2Fで初めてのバイクのオイル交換(エーゼット MEO-012)

最後にオイル交換されたのがいつかわからない我が愛車。 重い腰をあげて、ようやくオ …

no image
GN125-2Fのパーツ番号とか適合とかメンテナンスとかメモ

間違ってる可能性あるので自己責任で。 なんとなく自信がないものは ? をつけてお …

no image
GN125-2Fで信号待ちなどのアイドリングでエンストするトラブルが解決した

通し状態の中古で買ったGN125-2Fですが、初日から「たまにアイドリングせずに …

no image
バイク初心者がGN125-2Fに行った整備・カスタム・チューニングとか

個人的なメモ。 目次1 チェーンの張り調整2 プラグ交換3 エアクリーナー交換4 …

no image
GN125-2Fのクラッチレバーのぐらつきをワッシャーで埋める

GN125-2Fのクラッチレバーは、前後の遊びではなく、上下にカタカタするのがデ …

no image
GN125-2Fに武川のハイパーイグニッションコイルをつけてみた感想とか

「プラグに火花を作るために重要な装置」というのを知ってから、イグニッションコイル …

no image
GN125HやGN125-2Fなどの年式の見分け方の一例

GN125は1980年に国産でリリースされた後、1990年からは中国産の逆輸入車 …

no image
フロントのブレーキレバーが原因のブレーキランプが消えない・つきっぱなしになる不具合の例

今回はGN125-2Fの例として見てください。 目次1 フロントレバーのストップ …

バイク(GN125-2F)にてプラグから火花が飛ばないためエンジンがかからなくなった原因はイグナイターのコネクタの接触不良だった

タイトルでまとめてみた。 前々から原因不明でエンジンがかからないことが多々あった …