hycko.blog

昔の記事は上手く表示されないかもしれない。

SIGMA 30mm F2.8 EX DNは低価格で高解像度・高画質だが難しい

      2013/06/14

↓このレンズを使って撮影した写真の一覧はこちら
【写真】 SIGMA 30mm F2.8 EX DN – hycko.photo

先輩からM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を売ってもらったものの、風景撮影には画角がちと厳しかった。
とはいえ、レンズキットに付属していたLUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014では遠すぎる。

「これいいよ」って貸してもらったLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025は、個人的にマルチユースなレンズとしてベストだったけど、金銭的に手がでない。

じゃあシグマの30mmが画角的に近いので、買ってみようと思ったわけです。
しかも購入当時は新品価格10,000円切ってたので。

感想としては「ピークレベルではめっちゃキレイに撮れるけど、キレイに撮るのが難しいレンズ」です。

良いレンズだと思うんですが、難しくて自分には使いこなせてない印象。
ただ、ビシっと写った時の解像度の高さと発色の良さは、かなり好きです。
【グアムの写真】レザーの質感が良く撮れた – hycko.photo
【成田空港第一ターミナルの写真】Smoked Squid – hycko.photo

ただ、自分の技術的な問題は前提で、何故か他のレンズを使ってる時と比べて、全体的にやたらボヤボヤ写ってしまう。
例えばこんな感じ。なんか全体的にうっすらとボヤボヤ感。
100枚撮影して90枚近くがこんな感じになります。
でも良い絵が撮れるということは、単純に自分の技術的な問題だと思ってるので、精進あるのみです。

色合い的にはコントラストが強めで、発色が強い。これは個人的に好み。
【グアムの恋人岬の写真】岩浜の透明度の高さ – hycko.photo
【グアムの恋人岬の写真】この光量が良い – hycko.photo
【グアムのデデド朝市の写真】肌色がグラデーションなマネキン – hycko.photo
【グアムの写真】南国のコントラストは異常 – hycko.photo
【成田空港第一ターミナルの写真】外国に知り合いもいないが、買っていきたくなるお土産 – hycko.photo

ボケが簡単にできてしまうため、逆に難しい。
開放でも良い撮影できるけど、自分には難易度がさらに高すぎます。
多分、ピントがビシっと合う範囲が狭いのかなって思うんですが、どうなんでしょう。

後、カメラの電源が入ってないとレンズ内部がカタカタしますが、これは仕様だそうです。

総評としては、「腕があれば素晴らしい画質が撮れる+独特の味がある写り具合」だと思うので、1個持っておいても良いと思います。
特に単焦点でここらの画角が無い人は、値段も高くないので買っておいてもいいかもですね。

現時点で、この製品には旧製品と新製品が混ざってるので注意してください。
この記事に書いてあるSIGMA 30mm F2.8 EX DNは旧製品です。EXが逆に旧製品。

新製品は↓です

マイクロフォーサーズ用(パナソニック・オリンパス)

  

Eマウント用(ソニー)

  

 - 写真, 情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Message

記事に意見や感想、質問があれば、お気軽にどうぞ~
名前は無記入でもOKです

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  関連記事

ノベルティとして小ロットから可能な名入れUSBメモリを取り寄せてみた

今回はご縁があり、フォーテックス社よりUSB名入れを提供していただく機会があった …

no image
上尾サニー整骨院にて勝手に自由診療をされ請求された話

知人の女性が被害にあいました。 個人的に、気の弱そうな女性に無断でこういうことを …

no image
マンションでのゴキブリ対策まとめ

春も始まり、暖かい日が増えてきました。 冬に農家の友達からもらったネギからアブラ …

知っておきたかった、いちご狩りの知識

なんかいちご狩りの話になったんですよね。 よくよく思い返すと、そもそも味覚狩りを …

コストコ専売ハイセンス4K55型テレビHJ55N5100のレビュ-

※2/1 追記 今はコストコで値引きしてないし、こっちも狙い目かも。 コジマで似 …

初めてのベトナム旅行(ホーチミン)を楽しむために知っておきたい25のポイント

GWにベトナムはホーチミンまで4泊5日の一人旅行に行ってきました。 その後にタイ …

no image
デスクトップ範囲外にある、タスクバーに表示されない子ウィンドウを移動させる

デュアルディスプレイの時に、セカンダリのディスプレイに置いてきてしまって、画面の …

ノンフライヤーの感想(グリーンハウスGH-KFRA)

※後述しますが、ノンフライヤーの購入を検討してこの記事を読んでいる方は、調理の仕 …

カナレのL-4E6SでRCAケーブルを自作(DIY)する方法とか音質の感想

現在カーオーディオの強化月間なわけですが、とうとう外部アンプの導入まで来ました。 …

リープチェアで上下の高さの調整をするガスっぽいやつの修理方法

すごいアバウトなタイトルになったけど、同じ症状の方ならわかると思う。 使っていた …