シエンタの光軸調整のやり方
2017/03/20
※コメントでロービームで調整すべきとのご意見がありました。参考にしてください。
===============================================================
ヘッドライトをHIDからLEDに変えたら、やたら上向きになっていた。
なので自分でヘッドライトの光軸を調整してみることにした。
やり方は下記のURLのベストアンサーを参考にしてみた。
光軸調整について教えて下さい。 – 左右のライトの向きが若干違うので光軸… – Yahoo!知恵袋
簡単にまとめると「垂直の壁に対してなるべく車を接近させてハイビームで照らし、壁にあたっていて一番明るくなっている点を、ヘッドライト側のバルブの高さと同じ、もしくは少しだけ下げる」といった感じ。
ヘッドライト側のバルブの高さが70cmであれば、ハイビームで壁にあたっていて一番明るくなっている点を70cmより下に少し下げればOK。
自分は壁側の高さ70cmの部分にテープを貼り、それよりも下になるように調整しました。
光軸の調整自体は、ヘッドライトの裏にあるネジを長めのプラスドライバーで回すだけ。
注意点としては、ネジはヘッドライト片方につき2個ありますが、下側にあるやつが上下の調整です。
もうひとつ重要なのが、回す方向。
左回り(ネジが緩む方)で光軸が下がり、右回りで光軸が上がります。
ヘッドライト左右どちらも方向は同じです。
左右の調整は難しいため、基本的に素人作業としては上下作業のみにしておいたほうが良いそうです。
下側のネジに届くにはドライバーは少し長めの必要があります。
ヘッドのサイズ的にも、100均のダイソーで売っているドライバーNo.318 Head #2 長さ20cmの以下のドライバーがジャストサイズでした。
ちなみに同じくダイソーで売っているロングドライバー30cmではドライバーのヘッドのサイズが小さいのですが、どうにか強引にギア側にドライバーを押し付けながら(地味に疲れる)、ギアを回すことができました。
サイズが#2の前述の写真のドライバーを使いましょう。
一番めんどいのは、光軸調整をする場所の確保かな・・・。
ガソリンスタンドやスーパーなど広めの駐車場などでやることになるかと思います。
※追記
ちなみにこのやり方で調整した後にユーザー車検やりましたが、かなり下を向いているという内容で光軸でNGでました・・・。多分、自分のやり方がダメだったっぽい。やっぱり経験が必要ですな。
激安中国通販「AliExpress」の解説
日本の相場より半額以下の商品が送料無料で多数!楽天ポイントもついでにゲットする方法など、ウワサのアリエクスプレスをまとめてみました!
関連記事
-
-
車が砂浜にスタックした時に知っておくべきこと
この前キャンプに行きましてね。 設営場所が駐車場から少し離れたところで、他の車も …
-
-
旧シエンタでNexus7+ELM327+OBD2+Android Torque ProでHUDを構築してみた感想
シエンタってセンターメーターなんですが、ぶっちゃけこれ見づらいんですよね。 運転 …
-
-
carrozzeriaのDEH-970は多機能・高音質で超おすすめの逸品
カーオーディオの中でも大切だと考えてたのが、自分の場合はメインユニット。 アンプ …
-
-
車のパンク対応とタイヤ交換もネットが最安という事実
今朝、車で妻を送ろうと数メートル走ったら、明らかに挙動がおかしい。 確認したら、 …
-
-
ユーザー車検かディーラーなどの業者車検の判断基準
※整備士でもない素人がネットの情報を元に持論を書いてます。あくまで参考の1つとし …
-
-
旧型シエンタでクリープがなくなったのはスロットルボディ洗浄で解決した
暖気が完了すると、アイドリング時の回転数が500ほどまで落ちて、クリープで進まな …
-
-
埼玉運輸支局のユーザー車検が超簡単だった
メンテは普段からしていて、車の調子は特に悪くないと感じたので、ユーザー車検をして …
-
-
旧型シエンタ(NCP81G/85G)のエンジンオイルの量とか粘度のメモ
自分がよく忘れるのでメモ。 なお、内容はHKSのトヨタオイル適合表より抜粋 トヨ …
-
-
シエンタへのPIVOT 3-DRIVE AC(クルコン・スロコン)の取付方法と感想
シエンタのアクセルって個人的には結構敏感で、走り出しにグイっといったり、高速で1 …
-
-
約6年ぶりに車のバッテリーを交換して実感した4つの改善点
※文中で「バッテリー交換により改善した」と記述してますが、正しくは「バッテリー交 …
Comment
光軸調整について調べていてたどり着いたのですが、
正しくは ロービームにして調整を行うらしいです。
多分そこらへんでヘッドライトの光軸がかなり下向きになってしまったと思われます。
>>匿名さん
コメントありがとうございます。
ロービームで調整するんですね。
確かにそう考えれば、下向きになってしまっていたのも納得できます。
ありがとうございます。
自分で挑戦しようとたどり着いた者ですが、ドライバーで行う時と六角レンチを使う場合だと左回り、右回りの動きが逆洗になるので戸惑ってしまいました。