価格.comのビジネスモデル解説
2008/11/24
知らない人は少ないと思うけど、一応簡単に説明すると、価格.comは「値段の比較サイト」です。
[6]価格.com – 「買ってよかった」をすべてのひとに。
通販で一番安いショップを、商品ごとに紹介してる。
その企業のビジネスモデルの解説記事があったので、紹介してみる。
価格.comは一体どうやって儲けているのか、その秘密に迫る – GIGAZINE
詳細な金額も書いてあって、なかなか参考になる記事でした。
売り上げから手数料を徴収してるかと思ったら、クリック課金だったのは以外だった。
でも、確かにそっちの方が儲かるのかも。
後、価格.comからプロバイダの申し込みすると、キャッシュバック+月額無料が最大7万円とかすごいな。
今は店頭とかDMだと15000円くらいキャッシュバックだけど、全然それ以上。
次プロバイダの契約をするときは、参考にしようかなぁと思った。
激安中国通販「AliExpress」の解説
日本の相場より半額以下の商品が送料無料で多数!楽天ポイントもついでにゲットする方法など、ウワサのアリエクスプレスをまとめてみました!
関連記事
-
-
wikipediaはソースとしての強みは弱いという話
とても今更な話ですが、前の会社で平気な顔してwikipediaの情報を オフィシ …
-
-
jquery.easing.jsで一部jqueryの動作においてエラーがでたり効かない場合の対処
特定の条件下で、jquery.easing.jsがエラーの原因で、jqueryの …
-
-
オオサカ堂のアフィリエイトが簡単に稼げる理由とコツ
最初に言ってしまうと、アフィリエイトって正直なかなか儲からないです。 このブログ …
-
-
xreaからメール送信ができなくなったら
xreaもしくはxreaプラスを使っていて、いきなりメールができない状態になった …
-
-
auのテザリングがかなり改善されてる予感
以前に新幹線でauのテザリングを試したときは、本当に使えなかった。 auのiPh …
-
-
さくらのSSL導入・更新時に「送信されたデータは、このサーバで利用できない証明書です」と出る
さくらインターネットでSSLを設定しようとして、何回も表示されたこのエラー。 契 …
-
-
xreaのサイトが突然500エラーで表示されなくなった
管理しているxreaのサイトが突然500エラーで表示されなくなった。 500エラ …
-
-
Amazon EchoはRM Mini 3を使って家電音声リモコン化することで超便利になった
※追記 現在は黒豆が単体でアレクサと連携できるようになったので、Node-Red …
-
-
SESAME4からswitchbotロックに変えた1つの理由
玄関の鍵を一切使わずに生活をしたい。 うちの玄関の鍵は、assa abloy(ア …
-
-
電話番号から個人情報を調べてしまうサイト
こんなに簡単に個人情報って漏洩してるんだよというお話。 NTTが提供しているタウ …
- PREV
- このブログでやろうとしてる、もうひとつのこと
- NEXT
- トラウマになった映画のシーンとか