リモコン型マウス「MX3 Portable 2.4G」の感想と取説
前に知人と、最近はパソコンをテレビに接続して表示させて、そこで映画をみたりすることが増えたよね、という話をしていた。
その時にマウスとかキーボードを、ワイヤレスだとしても用意するのが少し面倒だから、テレビのリモコンみたいなので操作できるといいよね~とか話してて、探してみたら日本のamazonでもチラホラとあった。
その中でも機能豊富(ジャイロセンサーマウス、簡易キーボード、赤外線リモコン学習機能)かつ手軽な価格で売ってたのがこれ。
画像検索の対策用に大きめの貼っておくと、これ。
amazonの場合は名前が色々とついてるけど、見た目が同じなら同じ商品です。
日本のamazonでは大体1800円~2000円で売ってる。
多少のリスクをかかえるなら、Aliexpressで中国から通販すると約$8で1000円弱で購入できる。(詳しくは後述)
色々と調べてみたところ、このリモコン型マウスはOEMで展開されているから、海外でも名称が色々とあるものの、共通して「MX3 Portable 2.4G」という名称であることが判明。
というわけで、今回はこのリモコン型マウス・キーボードの「MX3 Portable 2.4G」のレビュー。
全体的な使用感
自分はリビングのPCは、テレビに繋げて大画面で動画をみたり軽くネットサーフィンをするくらいなんだけど、このくらいの用途としてはベストマッチなガジェットだった。
マウスとしての操作は、通常のブラウジングで使う分には全く問題のないレベル。
裏面のキーボードも、がっつりと文章を入力するには不足だけど、検索ワードを少し入力するくらいなら問題のないレベル。
例えばパソコン全体の音量の上下など、windows動作のショートカットボタンもあり、パソコンをリモコンでテレビ的に扱うことができる。
通信範囲もロジクールのキーボードよりも全然広くて、もたつくこともない。
(デスクトップPCの背面に子機をつけても問題なく動く)
なので、少し不格好かもだけど、プレゼンで使うこともできるかと思います。
終わる時は電源ボタンでサスペンドにして終了させる。
基本はこのリモコンだけで操作することが可能となったため、マウスとキーボードをリビングで普段は収納することができるようになり、かなりすっきりしました。
リモコンのサイズもリモコンとしては普通~やや小さめのサイズで、置き場所にも困らなさそうです。
以下は普通サイズのマウスとの比較。
キーボード側は、ゲームのコントローラーみたいに両手で持って各親指でポチポチと入力する感じのサイズ。
中にはメーラー起動とかF2キーなど自分は使わないキーもあったので、将来的にはキー入力を別の入力として変換するフリーソフトとかで割当を変更させるのも面白いかなと思ってます。
省エネ機能もなかなか優れていて、無操作が20秒続くとマウスカーソルがサスペンド状態になるので、再度動かす場合は何かキーを押して復帰させる必要がある。
この際に注意点は、サスペンドとは別にマウスカーソルを停止させるボタンがあるので、他のキーで復帰を試みても動かなくなったなと思ったら、そのボタンを確認する必要がある。
残念な点は、ホイールクリックがないのでブラウジングで新しいタブを開くのが面倒な点。
後、これは自分のPCの環境かどちらが原因かはわからないけど、このリモコンでPCのスリープを解除することができない。
総合的に、この価格ならガジェット好きとしては購入する価値があると思う。
改めて、低価格帯の中国産商品でもクオリティがあがってきてるなぁと感じた。
主な機能
ジャイロセンサー搭載のエアーマウス
マウスカーソルは、リモコンを傾けた方向に動くタイプで、直感的に操作ができる。
この値段でジャイロ搭載はありがたいところ。
もちろんリモコン上で左クリックと右クリックが可能。
ホイールクリックがないのが少しだけ残念。
簡易的なキーボード操作
リモコンの裏面はキーボードとなっていて、簡単な入力なら一通り可能。
日本語入力の切替もCAPS+ALTで可能。
ゲームのコントローラーの様に操作ができます。
windowsの各種ショートカットに対応
リモコンの表面にはwindowsのショートカットがいくつか搭載されている。
例えば左上の赤い電源ボタンはPC本体の電源ボタンの動作になっていて、ボリュームボタンはそのままPC全体の音量の上下のショートカットとなっている。
赤外線リモコンの学習機能も搭載
これは恐らくこの商品の最大の特徴だと思うけど、赤外線リモコンを学習することができる。
といっても対応ボタンは4つだけなんだけど。
通常の家電のリモコンは大体が赤外線リモコンなので、好きなリモコン動作を登録できます。
ベタにテレビの電源ボタンと入力切替ボタンを記憶させて使ってる。
取説の簡単な紹介
同梱の取説は英語と中国語の2種類。
英語の方を簡単に和訳してみると。
1)各部動作
前述の機能紹介を参照
2)機能説明
この項目の内容は、恐らくAndroidと連動させた時の動作で、windowsPCでは不要だったり動作が異なるので注意。
1. ペアリング
USBに子機を挿入した後、リモコンのOKボタンとTVボタンを同時押しするとペアリングが完了します。リモコンを動かしてカーソルが同じ様に動けば、ペアリングが正常に行われています。
(windowsの場合は子機をUSBに差してドライバがインストールされれば、そのままペアリングなどの動作は不要で使うことができます)
2.ボタンの説明
HOME: サブメニューに入っている際にホーム画面に戻ります。(windowsではブラウザで設定しているホームを表示)
RETURN: 一つ前の動作・画面に戻ります。(windowsではマウスの右クリック)
CURSOR LOCK: 押すとカーソルの操作を無効化し、もう一度押すと有効化します。
THE BROWSER SHORTCUTS: デフォルトのブラウザを起動させます。
3)各動作の表示
1.リモコンボタンの操作時には、リモコン上部のLEDが点滅します。
2.マウスカーソルのスピード調整
速度をあげる: HOMEボタンを押しながらVOL+を押すとマウスカーソルの動く速度が速くなります
速度を下げる: HOMEボタンを押しながらVOL-を押すとマウスカーソルの動く速度が遅くなります
3. 赤外線リモコン学習機能の使い方(例:テレビの電源ボタンの登録方法)
1. TVボタンを長押しすると、上部LEDの点滅が始まるので、少し点滅の速度が速くなるまで2秒ほど長押しをします。
2.TVボタンを離すと、ゆっくりとした点滅に変わるので、この状態でこのリモコンと、学習させたいリモコンを向かい合わせ、学習させたいリモコンのボタンを押します。
3.学習させたいリモコンボタンの送信に成功すると、LEDが点滅ではなく点きっぱなしの状態になります。成功した状態でいずれかのIR STUDY KEYを押すと、そのボタンに動作が記録されます。
4.記録後はLEDがゆっくり点滅する2の状態に戻るので、引き続き学習させるか、学習を終了する場合はTVボタンを押すとLEDが消灯します。
4)キーボード操作の説明
合計38個のキーが搭載されています。
Backspace: バックスペースキー
CAPS: キャプスロックキー
ENTER: エンターキー
SPACE: スペースキー
ALT: 一度押すことでボタンに記載のある青文字のキーとの入力の切替(例えば左上のQは青色の1の入力となる)
勝手に追記:
ALT+CAPSで日本語入力の切替となります。
4)本体仕様
無線規格: 2.4Ghz RF
センサー: 3ジャイロ + 3Gセンサー
キーの総数: 81個
操作可能範囲: 10m
電池: 単4型2本
消費電力: 10mA以下(アクティブ時)
スリープ時の電力: european energy star green environmental protection の規定内?
素材: 合成ゴム, シリコン
カラー: ブラック
サイズ: 縦172 x 横52 x 厚19 (mm)
重さ: 約100g
商品内容: リモコン本体, USBリモコン子機(電池別売)
Aliexpressで$7.4で購入してみた
amazonで見てて、同じ見た目が違う商品として色々と売られているのをみて、どうみても中国産のOEMだよなぁと思ってAliexpressで適当に検索したらヒット。
ちなみにAliexpressとは、中国の大手ECのアリババが展開する、amazonのマーケットプレイスみたいなもので、安いけどトラブルが多くておすすめできない。
参考: 実録!aliexpressでのトラブル一覧 | hycko.blog
でもまぁ今回は製品自体が日本で出回っているものだから、中国から買おうと正常品であれば問題ないでしょ、と思って久々にAliで買ってみた次第です。
結果的には特にトラブルもなく10日ほどで届いて、正常に使えてるので満足です。
まぁAliあるあるだけど、こんな感じでパッケージは多少潰れてたけどねw
安かったから、前述の知人にもおすそ分けしようと思って2個買った。
ちなみに今回はこちらのストアで購入しました。
たまに届かなかったり故障品が送られるようなストレス的な意味であまりおすすめしないけど、Aliデビューしたい方はご参考に。
まぁでも、そこまで価格も違わないから、サクッと国内amazonで買うのも全然ありだと思います。リスクないしね。
激安中国通販「AliExpress」の解説
日本の相場より半額以下の商品が送料無料で多数!楽天ポイントもついでにゲットする方法など、ウワサのアリエクスプレスをまとめてみました!
関連記事
-
格安SIM(MVNO)のおすすめやデメリット、どれだけ安くなるかなどの紹介
振り返ると、日本の携帯キャリア(docomo / au / softbank)は …
-
レッツノートなどノートPCでCPU温度を下げる簡単な設定
レッツノート、やはり多くのビジネスマンが愛用するだけあって、ノートPCとしてなか …
-
マンションでのゴキブリ対策まとめ
春も始まり、暖かい日が増えてきました。 冬に農家の友達からもらったネギからアブラ …
-
昼間から飲める赤羽の飲み屋・居酒屋マップ
初めて赤羽に飲みに行くので、自分メモ用にマップを作ってみた。 赤羽の昼飲みとかで …
-
シルバーウィークの渋滞を避けるための予備情報
今年のシルバーウィークは高速を多用した国内旅行を楽しもうと思ってます。 大学時代 …
-
ホーチミンの市場ならアンドン市場とビンタイ市場がおすすめ
ベトナムはホーチミンの旅行といえば、やっぱり市場がひとつのポイントですよね。 と …
-
ELECOMのマウス「M-BL5DB」は左クリックが途切れる欠陥品だった
「ふわっと軽い!疲れにくい!」というキャッチで家電店で結構売ってるこのマウス。 …
-
エチカ池袋(echika)に行ってきたのでレポート[動画あり]
※4/5追加記事 エチカ池袋のクリュスタ(CLUXTA)に行ってきたので感想とレ …
-
なるべく目覚めよく朝起きる方法
朝の起床が辛い日、ほぼ毎日ですよね。 そんな中でも、どうにかして気持ちよく起きや …
-
パソコンの電源が入らなくなった原因はホコリと基盤の劣化だった
ある日、突然デスクトップの電源が入らなくなった。 windowsが起動しないとか …